スロットルワイヤーの一本引き化とハイスロ化(その3)

【2017.05.16】
スイッチボックスを分割した際の景色

ってことで、右側のスイッチボックスを分割するとケーブルが接続されたスロットルパイプが確認出来ます。写真上側が引き側、下側が戻し側のケーブルです。

ここで注意する必要があるのは、この写真の状態が「スロットル全閉状態である」という事で、このまま単純に戻し側のケーブルだけを外してしまうと、スロットルパイプは写真奥側に回転してしまい、いわゆる「ケーブルの遊び」がcm単位で発生してしまいます。

ケーブルの遊びは、キャブ側、スイッチ側である程度調節出来ますが、調整範囲を超える場合は、ケーブルのワイヤー長を詰めるしか解決方法はありません。(あまりに遊びが多いと、最悪、全閉時にワイヤーのタイコが穴から外れてしまいます)

尚、一本引き化した場合のスロットルパイプの全閉位置は、「引き側ワイヤーをタイコをはめる部分の出っ張りが、スイッチボックスの壁に当たった状態(物理的にそれ以上回せない状態)」になります。

ここから先は、いつものごとく手がグリスまみれになって写真があまりありませんので、ざっくり説明すると、
  1. ケーブルの遊びを最大にする
  2. キャブ側でスロットルケーブルを外す
  3. フレームからケーブルを引き抜く
  4. スロットルパイプからワイヤーのタイコを外す(これでスロットルパイプはフリーになります)
  5. ケーブル自体をぐるぐると回転させ、スイッチボックスから分離する
って手順で、二本のケーブルを単品で分離します。

引き側ワイヤーを必要なだけ切り詰めます
実はちょっと切りすぎてます(汗

今回、車体に戻すのは引き側のワイヤーだけですので、上記を考慮してワイヤーを必要な長さだけ切り詰めます。今回は目分量で切ってしまった(タイコを新規に装着する長さを忘れていたのと、ハイスロ化でスロットル径が大きくなる事を忘れていた)ので、かなりキチキチになってしまったのですが(汗、ノーマルのスロットルパイプ(巻き取り径34mm)のままだと、1cm弱詰めるだけで大丈夫な気がします。今回はキャブ側で切り詰めましたが、別にスロットル側で詰めても問題ないです。ついでに言うと、切った状態だとワイヤー単品を皮膜から抜き取れますので、外観をざっとチェックし、戻す前にグリスを薄く全体に塗っておくとワイヤーのコンディションを良い状態で保てると思います。

新設するタイコです

で、ケーブルを再度車体に戻すにはタイコが必要になりますので、在庫パーツとして持っていた、ケーブルに差し込んでいもネジで留めるタイプのタイコを使う事にします。この手の部品は、直径や奥行き、ケーブルの穴の大きさなどがマチマチなので選択にも困りますが、引っ掛けるだけですので、実はそれほど気にする必要はないです。(大きすぎればヤスリで削ればいいだけです)

ケーブルに差し込んでいもネジで軽く固定し、実車で仮組後に本締めってのが正しい流れですが、今回は何も考えずに本締めし、念のために半田を流し込みました。やっぱ、振動が多いバイクだとこの辺りは慎重になります。まぁ、万が一タイコからケーブルが抜けちゃっても走れないだけで、止まらなくなる訳ではないんですけどね。

ってことで、一本引き化だけならこのまま車体に戻すだけですが、今回はスロットルパイプのハイスロ化(大径化)も併せて実施しますので、それが終わってから車体に戻すことにします。

コメント